2012年6月6日水曜日

お馬鹿な話を一席……

あれは、たしか高校二年から三年に上がる春のことだったと思う。
今の(私から見ての)若い世代は知らないか、知っていてもあまり記憶がないだろうが、「ららぽーとスキードームSSAWS(ザウス)」というスキー場が、船橋にあった。

屋内スキー施設は狭山スキー場とか今でもあるわけだけど、船橋ですよ、船橋市!
東京駅から20〜30分の距離、しかも、あんな煙をもうもうと焚く工場が密集する船橋に、お洒落なスキーリゾートがその昔、あったんです。
バブル(正確にいえば、バブルの「名残り」)って、すげぇなぁ……

——話が逸れてしまった。
実を言えば私は、幼稚園からスキーをやっている、「尊敬する人は?」と聞かれれば「木村公宣」と答えるほどのスキーファン。
まあ、雪国育ちの人から見れば大して上手くないと思いますが、中学・高校くらいの頃の冬はCSのJスカイスポーツ(現・Jスポーツ)でアルペン・ワールドカップを見、それを週末にザウスとか関東近郊のスキー場でフィードバックする(いや、できてなかったけど)、という青春時代を過ごしていたのです。

ただ、スノボはやってなかった。
正確にいえば、今もやってない。
でも「やってみたいなぁ〜」という思いはあったんで、スノボをやるために友達数名とザウスに行ったわけです。

私の家からザウスに行くには、武蔵野線を使う。
彼が言葉を発したのは、ちょうど船橋法典駅にさしかかったころだったと思う。
「ウインズって声高いよね」
そう言った彼は、後に東大院を卒業し、今は外資系金融機関で働くバリバリのエリート。
もちろん、その頃は一介の高校生であったわけだが、彼の聡明な頭脳を知る私は「船橋法典」という場所を踏まえた上での、エスタブリッシュメントなカンバセーションだと察知し、次のように答えた。
「ウインズって、どこのウインズ?」
一瞬の沈黙が流れる。
「いや、だから……ウインズって声高いよね?」
「だから、どこのウインズ(←ちょっと怒り気味に)」
「お前、馬券売場のこと考えてない?」
その通りだった。
そして、彼が言っていたのは「WINS」ではなくアイドルグループ「w-inds.」であることは、ここを読む、明晰な頭脳をお持ちの皆様にはお分かりのことだろう。

げに恐ろしきは、勘違いである。

2012年5月30日水曜日

ちょっと硬めの文章になったけれど、要するに「みんなも気をつけてチョ」っていう話

「やっぱりラオアルか」——産經新聞の記事を読んだとき、私はそう思った。

人民解放軍総参謀部第二部。
中国語の略称でラオアルと呼ばれるインテリジェンス組織は、ときに駐在武官として、ときに(今回のような)書記官や民間人などにアンダーカバー(身分偽装)して、世界中で人的諜報活動を行っている。

中国のインテリジェンスは伝統的に「寝業」を多用する、と言われている。
対象国の政財界やマスコミなどの人間と懇ろな関係を築き、政治工作、世論誘導を行なうというものだ。
無論、日本の行政もそれを知っているから、例えば警視庁の外事課は極秘裏に麻布に拠点を設け監視したり、周辺人物やときには大使館員を協力者に仕立て上げたりするなど、対抗措置をとっている。

「だとすれば、今回の事件は氷山の一角では? 」と感じる方も多いだろう。
私もそう思う。
それだけでなく、日本側も諜報活動の存在・形跡を認めながら、闇に葬ってきたことは山ほどあるはずだ。
もし、いちいち摘発していたら、諜報活動の一端を掴むことはできても、全体像を把握できなくなってしまう。

今回は中国の「長い手」が日本の政府中枢にまで伸びていたから、警察としても公にすべき、あるいは、そうせざるを得ないと判断したのだろう。
(もっとも、警察庁サイドは現政権に大きな不満を持っているともいわれているから、お灸を据えるという想いもあったのかもしれないが)
一方のラオアルも今頃、収集した情報の真偽を確かめるのに必死となっているかもしれない。
諜報活動を察知した日本側が、意図的にディスインフォメーション(偽情報)を件の書記官に渡した可能性も、否定できないからだ。

筒井副大臣に対して「軽率すぎる」と思った方も多いだろうし、実際、同僚の民主党議員から同様の声も聞こえてくる。
また、このように書くと、何か途方もない世界のことを語っているように感じられるかもしれない。

しかし、どこかの国のスパイが次に狙うのは、このブログを読んでいるあなたかもしれない。
そして、あなたとスパイが懇ろな関係になり、さらにそれが公になったとき、「外為法違反」や「不正競争防止法違反」などの罪状で逮捕状を突き付けられるのは、あなただ。
スパイは外交官特権を行使して、すぐに帰国してしまうだろう。
——今回の書記官のように。

2012年5月7日月曜日

開業申請

まったく更新していなかったにも関わらず、時たまこちらのブログも見てくださっている方もいるようで、ほんと頭下がります。

さて、今さらながらだけど、個人事業の開業申請に行ってきました。
思いのほか早く終わりましたねぇ。
まあ、納税のときはめっちゃ混むんだろうけど。

屋号は「藤麻事務所」です。
シンプルでいい感じでしょ?
正直、こだわりを持たずに「簡単なのがいいかなぁ」と思って名付けたんですが、屋号の診断サイトで占ってみたら……
(クリックすると拡大ですよ)
おお、なかなかいいじゃん(笑)

2012年2月28日火曜日

「エルピーダ」とことえりで変換すると「LPだ」が最初に出てきた

最近、こちらのブログは全く更新していなかった。
だからというわけではないが、「エルピーダ民再法申請」のニュースで思い出した本があったので、引用してみる。

「われわれはなにもはじめから日本を信用していなかったわけではない。誠意を尽くして日米の協定をまとめあげるよう努力してきた。だが、その都度日本はアメリカを欺き、裏切ってきた。当然われわれも日本を友邦として扱わなくなる。再び騙されないように、交渉に身構えて臨むようになる」

これは、米国政府の対日ネゴシエイターの弁だ。
同者は続けて、こう言う。

「もし私の言い分に不満があるなら、日米の半導体協定を見てほしい」

この言葉は、手嶋龍一著『たそがれゆく日米同盟』に収められている。
同書によれば、1980年に米国61パーセント、日本26パーセントだった半導体の国別シェアは、4年後に米国51パーセント、日本40パーセントへと変化する。
当然、焦るのは米国の方だ。
しかも、——これは現在のアップルやフェイスブックなど、米国IT企業の隆盛にも通じるところだが——ハイテク産業は米国経済にとって「最後の砦」だった。
米政府は日本企業によるダンピングの存在を訴え、日米間で半導体交渉が始まる。

結果、1986年には日本政府が半導体企業のダンピングを監視するという内容で合意するのだが、これには「密約」があった。
要約すると「米国は日本国内の米国製半導体シェアが5年間で20パーセントを超えるよう、期待する」というものだ。
以下、再び引用する。

マイケル・スミス次席通商代表は、なお日本側にダメを押した。
「5年間で少なくとも20パーセント以上の半導体シェアというが、これを日本側のコミットメントと受け取ってよいのか」
これに対して、通産省(当時、筆者註)側は次のように応じている。
「そう受け取っていただいていい。(中略)20パーセントのシェアは必ず実行してみせる。われわれMITI(旧通産省の英略称、筆者註)を信じてほしい」
だが、このとき通産省の振り出した「手形」は、今日もなお落ちていない。

誤解なきようにあらかじめ申し上げておくと、私は米国の肩を持っているわけではない。
最低限の市場監視は必要だとしても、ある特定国の、特定製品のシェアを誓約するなど、無意味なことに感じる。
それよりもこの事実から、当時の「日の丸半導体」がいかに強かったかを教えられる。
エルピーダの今を見る限り、まさに隔世の感を受けずにはいられない。
「もう半導体なんか、新興国に任せればいいじゃないの」と正直言って私は思ったのだが、日本のDRAMメーカーはエルピーダが唯一の存在だという。
DRAMはデジタルテレビ、デジカメ、それにスマートフォンなど、その用途は非常に大きい。

半導体は非常に厳しい業界であるし、今回の件は残念だけれども、日の丸半導体の陽が再び上ってほしい、と願う。

2012年1月29日日曜日

タカタカ旋風を、もう一度

《なんで急に走ったんだ》
監督は聞いた。選手はキョトンとした表情をしている。
《なぜって、サインが出てたよ》
《盗塁のサインなんか出してないぞ》
《いや、出てましたよ》
《コーチのほうがよく見ていたはずだから聞いてみろ》
三塁コーチボックスにいた選手は、当然の顔をしてこういった——《先生、盗塁のサイン出していたじゃないですか》
《…………》
いうべき言葉がなかった。ユニフォームのその部分に触れてしまったらしいのだ。多分、夢中になっていたせいだろう。
そのことがあってから、飯野監督はベンチのなかで、ますます無駄な動きをしなくなった。

何度読んでもこのシーンで思わず吹き出してしまう。
山際淳二の名著『スローカーブを、もう一球』で描かれているこの野球チームは、1980年の高校野球秋季関東大会で準優勝し、春の甲子園への切符を手にした。
そして今年の春、このチームは31年振りに甲子園の舞台に立つことになる。

高崎高校——近隣の校と区別するために、このチームはタカタカ(校)野球部と呼ばれている。
タカタカは決して野球強豪校ではない。
それどころか公立トップクラスの進学校であるため、卒業生もスポーツ選手や文化人より、福田赳夫、中曽根康弘といった政治家の方が目立つ。
そんな学校の野球部が、甲子園に出場する。

「あの本は、甲子園出場の成功までしか書いてないんですよね。実際は、その後浮足だって失敗した。次はそうはいかない」
80年〜81年チームの中堅手で、現在タカタカ野球部監督を務める境原尚樹は言う。

かつて、関東大会で吹き荒れたタカタカ旋風。
今度は甲子園という大舞台でそれを見てみたいと思う高校野球ファンは大勢いるだろう。

春の甲子園は3月21日に開幕する。

2012年1月25日水曜日

背乗り

背乗りという言葉がある。
スパイが、亡くなった人などになりすまして、対象国で工作活動、諜報活動を行なうという犯罪手法だ。
北朝鮮やロシア(旧ソ連)のスパイたちはこの手法を使って、警察の言うところの対日有害活動を行なってきた。

この、スパイの専売特許とも言える背乗りを、一般人が行ない、逮捕された。
病死の兄の代わりに死亡届=弟を逮捕、「生活苦しく」―警視庁

理由は兄名義の生活保護を受け取るためのようで、諜報活動とは無縁だ。
ただ、同様の事件が今後も露見するかもしれない。
背景は「消えた高齢者」問題のときと似ており、同じことを考える人間がいてもおかしくないように思えるからだ。

ただ、一つ疑問に思うのが、死亡届を出すときには診断書などが必要になるはず。
この男はそれをどのように、ごまかしたのだろう?

2012年1月15日日曜日

F1とサラリーマン

浜島 裕英
(画像は浜島氏のtwitterから拝借)

ブリヂストンの浜島裕英氏がスクーデリア・フェラーリに移籍する。
(「スクーデリア」にするか「スクデリーア」にするか迷いましたが日本で一般的な「スクーデリア」の発音に統一します)
浜島氏の細かな経歴はあえて述べないが、誤解を恐れず彼にキャッチコピーをつけるとすれば「世界一となったニッポンのサラリーマン」がふさわしいのではないだろうか。

もし、ブリヂストンがF1で一勝もできなかったとしても、浜島氏のクビが飛ぶ、ということはなかったのではないかと思う。
その代わり——これは本人やブリヂストンのスタッフから聞いたわけでも、まして給与明細を見たわけではないから断言はできないけれど——、勝利を挙げたり、チャンピオンを獲ったところで、所定の給与・手当以上の見返りはなかったとも思う。
それが端的に感じられたのが、何年か前の日本GP前にフジテレビで放送された、浜島氏への密着取材だ。
そのワンシーンで浜島氏がブリヂストン本社に出社するところがあるのだが、ごく普通に山手線に乗って出社している。
すでにブリヂストンはマクラーレン、フェラーリでチャンピオンサプライヤーとなっているときだったと思う。
浜島氏の知名度もヨーロッパでは相当なものになっていた。
にも関わらず、日本の中ではごく普通にサラリーマンをしているところがおかしく感じられたことを記憶している。

そういえばホンダのF1参戦第二期のときに、ホンダスタッフとエンジン供給先のスタッフ(ヨーロッパ人)との 間で、こんなやり取りがあったらしい。
ヨーロッパ人「お前達はポイントを獲ってもボーナスが出ないというのは本当か?」
ホンダスタッフ「本当さ」
ヨーロッパ人「ならば、なぜそんなに努力するのか?」
ホンダスタッフ「ああ、それが僕達日本人と、君達との考え方の違いかもしれないね。決して、僕だけが特別というわけじゃない」

F1コンストラクター(製造者)のスタッフは皆、個人事業主だ。
ドライバーもエンジニアもメカニックも、もしかしたらファクトリーにいる掃除のおばちゃんも、オーナーとの間で年単位の契約を結んでいる。
(実際、「ヨーロッパ化」されたホンダ第三期チームは、モチベーション向上のために、ある時期から掃除夫にもポイントゲット時のボーナス支給を行なっていた)
だから、好成績で見返りを受けられる一方、チームが不調となれば即座にクビを切られることだって当然の世界なのである。

正直言って、浜島氏のスクーデリア・フェラーリ移籍のニュースを聞いたとき、あまり嬉しくない感情もあった。
またホンダの話になってしまうけれど、F1参戦によってホンダの優秀な技術者が多数引き抜かれてしまうということがあったからだ。
ブリヂストンも同じ状況になるのでは、という危惧があったし、今のブリヂストンはF1に参戦していないけれど、将来、復帰するときにはまた浜島氏の指揮の下、強いブリヂストンを見たいと思っていた。

しかし、浜島氏は間もなく定年の60歳。
定年からの新たなチャレンジ、ということであれば、今まで以上にハミー(浜島氏のヨーロッパでの愛称)を応援したくもなる。

それに……私はティフォッシだからね!

2012年1月14日土曜日

NDL

今日は久々に国会図書館へ。
形にできないか考えてるネタがあって、その資料収集のためです。

ところが本館入口から館内に入ろうとすると、警備員さんから「システムダウンで入館できません。詳しくは新館入口で説明していますので」と止められる。
そして、新館に入ってみれば、なぜか入館手続きをする機械自体がない。
近寄ってきた職員さんによると、そもそも全体のシステムを1月から変えたので、今使ってる利用者カードは新しいものに切り替えなければならないとのこと。
新しいカードだと、今までみたいに利用者カードを使って入館手続き、そして別のカードを発行してもらうという手間はなくなり、カードをゲートにかざすだけで入れるようなので、それは便利だと思う。

ただ、改めてインターネットから国会図書館のOPACを見たけど、丸一週間前にもOPACがシステムダウンを起こしてるんだよね。
便利になるのは結構だが、使えなきゃ意味ねーじゃん……

しかも、関係者の説明と連携が悪すぎる。
最初に本館入口で「システムダウンで入館できない」って説明受けたわけだけど、そもそも今、本館入口は工事中で元から入館できなかった。
しかも、検索と閉架資料が見られないだけで、入館はできたし。
入館するまでに、警備員、登録者カードの切り替えを説明する職員、切り替え手続きを行なう職員、入館状況を説明する職員、その4人の関係者と話をしたけれど、「今、入館できるのか、否か」は最後の入館状況を説明する職員さんにたどり着くまで教えてくれないんだもん。

こういうときはバタバタしてしまうのは分かるが、それでも国会図書館らしいオーガナイゼーションを見せてほしいですな。

2012年1月11日水曜日

黄色い飲み物

ここのところ、とても忙しい。
きちんと寝ているはずなのですが、元来、私は低血圧なためか、朝からものすごく疲れた感じがします。
そんなとき、お世話になるのが栄養ドリンクなのですが、これって本当に効果あるのでしょうか?

例えば、よく飲むのがこいつ↓

栄養ドリンクのベストセラーということだけあって、色々なところで買えますが、いまいち効果を実感できない。

なので、どうしても体をしっかりさせたいときは、ちょっと金出してこれを買ってみる↓

多分、「効果を実感できる」という点だけで言えば、このリポビタン8が自分が飲んだ中では一番良い。

ちなみに今日は、オーストリア生まれのこれを買った↓
レッドブル・エナジードリンク
これも飲んだ感覚としてはプレーン(?)のリポビタンDと大して変わらないんだよなぁ。

ただ、去年通っていた「編集・ライター養成講座」のある受講生によると、レッドブルは本国の製品と比べて「弱い」とのこと。
そちらは一口飲んだだけで、本当にCMのように羽ばたいちゃう勢いだそうです……って、危ないクスリの話してるみたいで嫌だな(^▼^;

ということで、皆様お勧めの栄養ドリンクがあったらぜひ、教えてくださいませ。

2012年1月9日月曜日

Across the Universe

今、radikoで聞いてるのが、渡辺謙さんがパーソナリティをやっているAcross the Universe(TOKYO FM)という特番。
彼が今度主演するはやぶさの映画と、はやぶさに携わったNECのタイアップ番組ということですが、このなかではやぶさのイオンエンジンを開発した堀内康男さんというNECの研究者の方が登場しました。

今日は成人の日でもあるということで、堀内氏が新成人に向けて最後に言っていたこと。
「今は役に立つかどうか分からないことでも好きだったら一生懸命やってみる」

私はライターとして活動する一方、研究者と関わる仕事もしています。
正直言えば、「研究者って変な人たちが多いなあ」と感じることも多いのですが(笑)、彼らは人からなんと思われようと何かをやり遂げようとする頑固さと実直さを持っている。

「好きなことを一生懸命やってみる」

ライターとしての自分自身に言い聞かせるのと同時に、明日から研究者の見方が少し変わるような気がします。

2012年1月6日金曜日

エロ本売り場から見る、日本経済

ウチの近くにあるTSUTAYA、ここのエロ本売り場はとても小さい。
120cmはありそうな雑誌用ラックに、エロ本には30cmくらいの幅しかあてがわれていない。
雑誌売り場の広さを考えると、たぶん全体の2〜3%くらいの面積に過ぎないのではないだろうか。


これはおかしいと私は思った。
TSUTAYAの店名の由来となった蔦屋重三郎は江戸時代の版元だった人物。
彼は吉原細見という、今でいう風俗情報誌をつくり、一躍有名となった。
もっとも、TSUTAYA・蔦屋重三郎の両者に直接の関係があるわけではないが、「現代の蔦屋重三郎を目指そう」というのがTSUTAYAのオープン当初のマインドだったはず。
そんなTSUTAYAがエロ本コーナーの面積を小さくすることは、吉原細見をつくった蔦屋重三郎という目標を捨てたということになりはしないだろうか。
TSUTAYA自らのアイデンティティを否定することにはならないのだろうか。

そう思ったとき、「じゃあ、お前はエロ本を買うのか?」と自問した。
いや、買わない。
これは年齢的な理由が大きいけれど、同時に「今時、エロ本なんか買わない」からだ。
AVは言うまでもなく同じTSUTAYAで借りられるし、それ以前に、今はインターネットでアダルトコンテンツに簡単にアクセスできる。

日本雑誌協会のホームページに記載されているデータを見てみると、例えばザ・ベストの発行部数が18万部。
一説では、最盛期には30〜40万部を誇ったという話もあるくらいだから、エロ本業界の凋落ぶりは凄まじい。
しかも、この18万部という数字、あくまで「公称部数」。
実際にはどれ程刷られているのか、分からないのである。

そうか、TSUTAYAは別に蔦屋重三郎の遺志を捨てたわけではないのだな。

2012年1月4日水曜日

アメリカ合衆国という国

今年はうるう年。
うるう年は夏のオリンピックと米大統領選がセットでもれなくついてくる、ということで、大統領選の方は早速、共和党内の予備選が始まっております。

日本に流れるニュースを見る限り、現職オバマ氏が相当な危機感を募らせているように感じますが、正直、日本人の立場からすればオバマが勝とうが、共和党候補が勝とうが、あるいはリバタリアン党、共産党候補が勝とうが、大して変わらない気がする。経済面に限ってはね。
だってこれほどモノを売りやすくて、いじめやすい国って日本を置いて他にないでしょう?
不景気ながらもそれなりに金は持ってて、政情もなんだかんだで安定してるし、なおかつ国民性は大人しいのだから。
そうなれば、次期大統領はどこの政党から出ようと、困窮する自国経済の維持と安定した支持獲得のために日本をターゲットにしていくはず。
冷戦終結の頃から始まった日本叩きは、終わるどころかますますその勢いを増していくように思います。

まあ、その対応は日本国民ひとりひとりがこれから考えていくことだとして、経済的マイナス面を考えても私はオバマが大統領になったことは評価したい。
それは肥大化していた防衛政策の縮小と、それを補う硬軟織り交ぜた外交政策だけでなく、アメリカに新しい社会保障の概念を持ち込んだから。
「新しい」って書いたけど、これって具体的には国民皆保険などの医療制度改革なわけで、日本やヨーロッパ諸国にとっては新しくもなんともない、ごく当たり前の政策。

ところが、この法案が提出されるやいなや、国民含めて非難轟々、成立後も地裁から違憲判決が出るという状況になった。
合衆国の文化からすれば、「努力した人が、それだけのサービスを受けられる」ということなのだろうけれど、じゃあアメリカのエクゼクティブが築いてきた現代のノブレス・オブリージュとは一体なんだったのか。
……いや、私が言いたいのはそういうことじゃないな。
あれだけ創薬や医療デバイス・ソリューションの開発に意欲的な国なのに、結局のところ人を救えてねーじゃん、と思う。

この問題に限らないことだけど、アメリカ人って変なところで日本人以上に島国根性のある人種に感じる。
誤解してほしくないのは、決して人種差別しようという意識はない。
ただ、グローバリズムを連呼する割には、本当にそれをなし得る気はあるの?という疑問を感じるということ。
その疑問を持っているのは私だけではないと思うし、それが解消できなければ、合衆国は孤立の道を進むだけになってしまうかもしれない。

2012年1月2日月曜日

あけましておめでとうございます

今年の目標

①ライターとして高いステージに上がる→各媒体で書くのはもちろん、できるだけ書籍の仕事のチャンスを得られるよう、努力する。
②生活・収入の安定化→心身に無理のかからないことを前提に、身を粉にして働く
③禁煙→お医者さんと禁煙しよう

さあ、これを年末見たときにどう思うのか?(笑)

今年もよろしくお願いいたします。